SPECIAL

『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』クリエイターズブログ Vol.2

工藤進行管理/2Dデザイナー
2025.01.26
はじめまして、トゥーキョーゲームスの工藤と申します。
「ト」ーキョーじゃありませんよ?
「トゥ」ーキョーですよ。ぜひ覚えて帰ってください。

ところでみなさん予約しましたか?
特典が色々あって選べませんよねー!自分も悩んでいるところです。
100日ログインチャレンジも頑張っています。
抽選で1名にTookyo Gamesクリエイター寄せ書き色紙がプレゼントされるんですって!
よーっし、がんばって色紙貰うぞー!皆で一緒に生キ残ろうネッ!!

という冗談はさておき。
今回の開発者ブログでは聞くも涙、語るも涙の物語……、
このプロジェクトにぶっこまれた時の思い出から、どんな事をしていたかを少しご紹介したいと思います。

「ハンドレッドライン(以下ハンドラ)」では、トゥーキョー側の全体的な進行管理と、小松崎さん・しまどりるさんが行う作業以外のグラフィック全般の作業と管理、
と前回ブログの登川さん同様、グラフィック側御用聞きetc.妖精さんとしてちょこまかと動き回っておりました。


——それは2021年も終わる頃

「やっべーゲーム作るから、【イベント絵】がたくさん必要なんだ!外注さんの選定と見積もりヨロシク!(意訳)」

という柄シャツ赤髪の社長命令から始まりました。

イベント絵とは、シナリオ中の印象的なところで表示されるスチル(静止画1枚絵)です。
そこから各社にお声がけ、あーでもないこーでもないと協議を続け、時にはごめんなさいをしながら協力いただく会社と固い握手を交わしました(全てリモート)。


【イベント絵】工程をざっくり紹介

①シナリオから必要なイベント絵をリストアップ、絵の内容をライターとすり合わせ
②絵コンテ/3Dアタリを依頼
③絵コンテや3Dのアタリをライターがシナリオと合っているかチェック、チェックバックを繰り返す
④線画作画を依頼
⑤線画作画の監修、担当者全員に確認、チェックバック
⑥着彩へ進行依頼、担当者全員に確認、チェックバック
⑦背景入れ、背景依頼
⑧最終作画調整、撮影処理
①~⑧の進行管理をしつつ⑤~⑧まで作画調整や依頼をしていない作業を全て担当しました。

とにかくマンパワー!力こそパワー!
効率よく、品質を落とさず、
とにかく作る!めっちゃ作る!!作りまくるぅ!!


とその数「イベント絵枚数600枚以上ぉおおおお!!!」

※講談師を想像しながら太字を読んでください



【イベント絵】を作るにあたって注意していた点は、

・ライターが描きたい情景を用意できるか。ただし枚数上限と工数制限はあるから交渉ゥ交渉ゥ!
・グラフィックチームがGO!と言える絵になるか。

トゥーキョーの良さであるシナリオ・キャラどちらの世界観も守り、プレイする人に届けられたらいいなと心がけていました。

TOKYO GAME SHOW 2024のハンドラブースで一部イベント絵を見ている方もいらっしゃると思います。
あれはほんの一部にしかすぎません。
いやー、このイベント絵ははたしてどんなところで使われているんでしょうねー!
楽しみにしていてください。
(できれば全部見てほしい、ほら、あの絵とかね、あの絵とか……)

ご協力いただいたライターやグラフィッカーの皆様、各社の方々には、どこを向けて寝ても失礼になるのではないかという思いでいっぱいです。イベント絵の他にも、3D、ドット、背景、など、協力会社なしにはこのプロジェクトは完成しませんでした。
その節は、無茶無理難題の数々を引き受けていただき大変感謝しております。

スタッフロールの素晴らしい曲に乗せて流れる、膨大なスタッフの人数にも最後まで目を通していただけたらとても嬉しいです。


ここからは仕事とまったく関係ない私事の話になります。

集中して作業するにあたり、ずっと起きていられるよう配信サイトでアニメやドラマを見ていました。おそらく4か月で合計60作品くらい。
その中で最も印象に残ったのは、某アニメーション制作アニメの主人公がデスクになった回で、作業内容が説明されるところです。
「あ、この役回り、自分ッ!?」
と勝手ながら共感しました。わかる、とてもわかる……
そして1つのものが皆の力で作られ、完成まで辿り着くその気持ちも!

ゲーム作るって想像以上に辛いし作った後も色々ある……しかも超大作!だけど人が手に取ってくれることを考えると楽しみだなぁ!!
という初心に戻れた気がします。

そしてこのブログを書いている今も、プロモーション関連の作業真っ最中です。
締め切りが終わると、次の締め切りがくる!!
妖精一同頑張ります。



発売まであと89日、みなさまに無事お届けできますように。
これからもハンドラトゥーキョーゲームスをよろしくお願いいたします。